
みなさん、こんにちは!
千葉で、住宅や空き家などの解体工事を行っている『千葉スピード解体』です。
千葉市を中心に、建て替えに伴う解体工事や、お庭の倉庫や庭木の解体工事、アパートやマンション等の大きな解体工事などを、適正な価格でみなさんに届けております。
浄化槽の撤去の費用の相場とは?④浄化槽撤去の際の注意点
今回は、浄化槽の際の注意点についてご紹介します。
目次
1.浄化槽の撤去の際に注意すること3つ
2.汚水処理も家主の責任となる
3.《埋め殺し》の方法は違法になる可能性もある
4.浄化槽廃止届出書の届け出をする
5.まとめ
浄化槽の撤去の際に注意すること3つ
浄化槽の撤去を考える際には、注意すべき点がいくつかあります。
以下に、特に重要な3つのポイントを挙げます。
1.汚水処理も家主の責任となる
2.《埋め殺し》の方法は違法になる可能性もある
3.浄化槽廃止届出書の届け出をする
汚水処理も家主の責任となる
浄化槽の撤去作業は、通常、専門業者に依頼します。
しかし、汚水が適切に処理されていなかった場合、その責任は家主に帰します。
汚水が不適切に処理されると、地下水に流れ込み、最終的には河川を汚染する可能性があります。
トラブルを未然に防ぐために、汚水の除去、清掃、消毒が適切に行われているか、専門業者に確認することが重要です。
《埋め殺し》の方法は違法になる可能性もある
浄化槽の撤去方法の一つに、部材や装置を地中に埋める「埋め殺し」という手法があります。
しかし、この方法は不法投棄と見なされ、違法になる可能性があります。
埋め殺しは一時的な解決策に過ぎず、土地を売却する際には全撤去が必要です。
長期間放置すると行政指導が入り、勧告に従わない場合は不法投棄と見なされ罰金が科せられることがあります。
浄化槽廃止届出書の届け出をする
浄化槽を撤去した後は、千葉県知事に対して浄化槽廃止届出書を提出する必要があります。
これは浄化槽法で定められており、撤去工事完了後30日以内に提出しなければなりません。
届出書は各都道府県の窓口で受け取ることができますが、多くの場合、公式サイトからダウンロードすることも可能です。
提出期限があるため、撤去工事完了後は速やかに提出するようにしましょう。
まとめ
浄化槽の撤去には費用がかかりますが、それ以上に重要なのは適切な処理と法的手続きを守ることです。
汚水処理が不十分なまま撤去作業を行うと環境汚染のリスクがあり、また埋め殺しの方法は違法と見なされる可能性があります。
浄化槽の撤去が完了したら、速やかに浄化槽廃止届出書を提出し、法的手続きを完了させることが重要です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
「千葉で解体会社を探している」、「解体工事の費用を知りたい」、「解体は初めてで誰に相談したらいいか分からない」、「解体工事の正しい進め方を知りたい」など、解体に関するご相談は、ぜひ一度『千葉スピード解体』までご相談ください。
電話相談や来場相談など、お客様のご要望に合わせて対応いたします。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
千葉スピード解体
電話お問い合わせ
⇒千葉店 043‐400‐3370 営業時間:10:00~18:00(水曜日を除く)
住所:〒264-0024 千葉県千葉市若葉区高品町250-1 2階
⇒佐賀店 0942-21-8103 営業時間: 9:00~17:00
〒830-0055 福岡県久留米市上津1丁目5−26