
こんにちは!
住宅や空き家などの解体工事を行っている『千葉スピード解体』です。
千葉県、佐賀、築後を中心に、建て替えに伴う解体工事や、お庭の倉庫や庭木の解体工事、アパートやマンション等の大きな解体工事などを、適正な価格をみなさんに届けております。
今回は、【一戸建ての解体工事の費用相場⑥】についてお伝えします。
解体工事を考える際には、費用の相場や考慮すべきポイントを知ることが重要です。
この記事では、解体工事を行う前に確認しておくべきことについて解説します。
解体工事を実施する前に、以下の点をしっかりと確認しておきましょう。
解体工事する前に知っておくべき事
解体工事を行う前に確認しておくべき事項はいくつかあります。
これらを事前に把握しておくことで、後々のトラブルを避けることができます。
以下に、解体工事をする前に確認すべきポイントを紹介します。
1. 《再建築不可》になっていないかどうかを確認する
解体工事を考えている建物が建っている土地が、現在《再建築不可》の状態になっていないか確認することは非常に重要です。
土地によっては、建物を解体してしまうと新たに住宅を建てることができなくなってしまう場合があります。これは、家を建てた当初は《建築可》であった土地でも、その後の法改正により《再建築不可》となるケースがあるためです。
このような場合、家を解体して更地にしてしまうと新たに住宅を建てることができなくなります。
そのため、解体をする前に、土地の現在の状況を確認し、《再建築可》であることをしっかりと確認しておくことが必要です。
解体後に再建築ができないといった状況を避けるためにも、地元の役所や専門の不動産会社などに相談し、再建築の可否について事前に確認しましょう。
2. 《市街化調整区域》に指定されていないかどうかを確認する
解体する前に、その土地が《市街化調整区域》に指定されていないかも確認しておくことが大切です。
市街化調整区域とは、都市計画法で定められた土地利用計画であり、都市の無秩序な拡大を防ぐために住宅や商業施設の建設が原則として制限されている区域です。
特に農地などはこの《市街化調整区域》に指定されている場合が多く、この区域内では新たな建物を建てることが制限されることがあります。
解体をして更地にしたとしても新たに住宅を建てることができない場合があるため、事前にその土地がどの区域に属しているかを確認することが重要です。
解体を進める前に、建築可否を確かめておくことで不必要なリスクを避けられます。
3. 建物を解体工事すると納める税金の額が増える
建物を解体することで、場合によっては納税額が増加する可能性がある点も注意が必要です。
住宅が存在する土地には、《固定資産税》や《都市計画税》の軽減措置が適用される場合があります。
具体的には、200㎡以下の住宅用地の場合、固定資産税が1/6に、都市計画税が1/3に減額される制度です。
しかし、建物を解体してしまうと、この軽減措置の適用外となり、元の税率に戻ってしまいます。
その結果、固定資産税や都市計画税の納税額が増えることになります。
土地の売却が完了するまで、この高くなった税額を支払い続けなければならないため、事前にその点も考慮しておく必要があります。
解体後の税金負担についても、専門家と相談の上で計画を立てることをお勧めします。
まとめ
解体工事を行う際には、上記のようにさまざまな事前確認が必要です。
特に、《再建築不可》や《市街化調整区域》の確認、解体後の税金増加のリスクについては慎重に検討すべきです。
これらの確認を怠ると、後々の売却や新築計画に支障をきたす可能性があるため、解体工事を依頼する際にはこれらの点をしっかりと把握した上で進めるようにしましょう。
解体工事を円滑に行うためには、信頼できる解体業者に相談し、しっかりとサポートを受けることが大切です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
「解体会社を探している」、「解体工事の費用を知りたい」、「解体は初めてで誰に相談したらいいか分からない」、「解体工事の正しい進め方を知りたい」など、解体に関するご相談は、ぜひ一度『千葉スピード解体』までご相談ください。
電話相談や来場相談など、お客様のご要望に合わせて対応いたします。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
千葉スピード解体
電話お問い合わせ
⇒千葉店 043‐400‐3370 営業時間:10:00~18:00(水曜日を除く)
住所:〒264-0024 千葉県千葉市若葉区高品町250-1 2階
⇒佐賀店 0942-21-8103 営業時間: 9:00~17:00
〒830-0055 福岡県久留米市上津1丁目5−26