
みなさん、こんにちは!
住宅や空き家などの解体工事を行っている『千葉スピード解体』です。
千葉県、佐賀、築後を中心に、建て替えに伴う解体工事や、お庭の倉庫や庭木の解体工事、アパートやマンション等の大きな解体工事などを、適正な価格をみなさんに届けております。
今回は【プレハブの解体工事と費用②】についてご紹介します。
プレハブの解体工事は、一般的な建物の解体工事と同様に、複数のステップを経て行われます。
これから、その具体的な手順について詳しく解説していきます。
プレハブの解体工事の手順
プレハブの解体工事は、以下の手順で進められます。
1.解体工事を依頼する業者選び
2.解体工事の前に近隣へ挨拶
3.ライフラインの撤去
4.プレハブ本体の解体工事
5.解体工事の後の整地
では、これらの各手順について詳しく見ていきましょう。
解体工事を依頼する業者選び
解体工事を成功させるためには、信頼できる業者選びが重要です。
まずは、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。
見積もりの内容をしっかりと確認し、不明点があれば業者に質問しましょう。
注意すべきは、極端に安い見積もりを出してくる業者です。
安さに惹かれて依頼すると、後から追加費用が発生したり、工事の品質が低かったりするリスクがあります。
不法投棄などのトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、業者選びは慎重に行いましょう。
解体工事の前に近隣へ挨拶
解体工事の日程が決まったら、近隣住民に挨拶を行いましょう。
解体工事は騒音や振動、粉塵などで周囲に迷惑をかける可能性があるため、事前にその旨を伝え、理解と協力をお願いすることが大切です。
この挨拶を怠ると、工事中に苦情が入ったり、トラブルが発生することがあります。
挨拶は、できれば解体業者と一緒に行いましょう。
業者に専門的な説明を任せることで、よりスムーズに進めることができます。
ライフラインの撤去
プレハブで使用していた電気やガス、水道などのライフラインは、解体工事前に必ず停止・撤去しておく必要があります。
電気やガスの停止は契約している業者に連絡し、工事の日程に合わせて手配しましょう。
ガスの停止には立ち会いが必要なことが多いので、早めの手続きをお勧めします。
水道は工事中にも使用するため、停止は工事後となります。
水道局には、工事に伴う水道料金の精算も依頼しておきましょう。
プレハブ本体の解体工事
ライフラインの撤去が完了したら、いよいよプレハブ本体の解体工事に移ります。
解体工事の手順は、以下の通りです。
1.屋根の解体と撤去
2.壁の解体と撤去
3.床の解体と撤去
4.基礎の解体と撤去
これらの作業は、基本的にはプレハブを組み立てた時の逆順で行われます。
小さなプレハブ倉庫であれば手作業でも短時間で解体できますが、大型のプレハブ倉庫の場合は重機を使用することが一般的です。
それでも、多くの場合、1日程度で解体が完了します。
解体工事の後の整地
プレハブ本体の解体が終わったら、次に行うのが整地作業です。
屋根や壁などから出た廃材を処分し、地面を平らにします。廃材の処理方法には法律があり、適切に処理しなければならないため、業者が信頼できるかどうかはこの点でも重要です。
整地が丁寧であるかどうかも、業者の選定基準の一つになります。
整地が不十分だと、その後の利用に支障が出る可能性がありますので、しっかりと平らな状態にしてもらうよう依頼しましょう。
まとめ
プレハブの解体工事は、家屋の解体工事と同様に、複数のステップを経て進められます。
適切な業者を選び、ライフラインの撤去や近隣への配慮をしっかりと行うことで、スムーズに工事を進めることができます。
また、解体後の整地作業も重要なポイントです。プレハブの解体工事を検討している方は、今回の情報を参考にして、安全で円滑な工事を目指してください。
最後までお読み頂きありがとうございました。
「千葉で解体会社を探している」、「解体工事の費用を知りたい」、「解体は初めてで誰に相談したらいいか分からない」、「解体工事の正しい進め方を知りたい」など、解体に関するご相談は、ぜひ一度『千葉スピード解体』までご相談ください。
電話相談や来場相談など、お客様のご要望に合わせて対応いたします。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
千葉スピード解体
電話お問い合わせ
⇒千葉店 043‐400‐3370 営業時間:10:00~18:00(水曜日を除く)
住所:〒264-0024 千葉県千葉市若葉区高品町250-1 2階
⇒佐賀店 0942-21-8103 営業時間: 9:00~17:00
〒830-0055 福岡県久留米市上津1丁目5−26