
みなさん、こんにちは!
住宅や空き家などの解体工事を行っている『千葉スピード解体』です。
千葉県、佐賀、築後を中心に、建て替えに伴う解体工事や、お庭の倉庫や庭木の解体工事、アパートやマンション等の大きな解体工事などを、適正な価格をみなさんに届けております。
解体工事にガードマンは必要?①
解体工事では、短期間で作業が終わる場合が多いため、ガードマンの配置が本当に必要かどうか迷う方もいるでしょう。
しかし、解体現場での安全を確保し、トラブルを未然に防ぐために、ガードマンの存在は非常に重要です。
ここでは、解体工事におけるガードマンの役割や必要性について詳しく説明します。
解体工事にガードマンは必要なの?
解体工事は新築工事に比べると作業期間は短いことが多いですが、工事中の安全対策は十分に考慮する必要があります。
解体工事においてガードマンの配置は、トラブルや事故を防ぐための重要な手段の一つです。
費用削減を考えつつも、安全を最優先にするため、ガードマンの配置について慎重に検討することが求められます。
解体工事でのガードマンはどんなことをするの?
ガードマンは、工事現場や人が多く集まる場所で安全確保のために活動します。
通行人や車両を誘導し、事故の防止や安全の確保を行うのが主な役割です。
ただし、ガードマンの指示には法的な強制力はないため、協力を求める形になります。
とはいえ、ガードマンの指示に従うことで、通行人やドライバー自身の安全が守られるというメリットもあります。
解体工事でガードマンの必要性1⃣ トラブルなどの防止
ガードマンの主な役割は「安全の確保」です。
解体工事現場では、トラックや重機の出入りや通行が頻繁に行われ、解体作業中には落下物などの危険が伴います。
特に、解体現場が学校の通学路の近くにある場合は、子どもたちの安全を確保するため、ガードマンが必要不可欠です。
ガードマンがいれば、作業員も解体工事に集中でき、事故のリスクが軽減されます。
解体工事でガードマンの必要性2⃣ コミュニケーション窓口
解体工事は近隣住民にとって不安を感じることが多いです。
何か問題や不満がある場合、解体現場の作業員に直接話しかけるのは難しいかもしれません。
そんなとき、ガードマンがいると、近隣住民とのコミュニケーションの窓口として役立ちます。
これにより、小さな問題が大きなトラブルに発展するのを防ぐことができるのです。
解体工事でガードマンの必要性3⃣ ガードマンの配置は施主の責任
解体工事の安全管理は解体業者の責任ですが、施主も責任を負う立場にあります。
自分の敷地内で行われる工事である以上、近隣住民や通行人への配慮を怠るわけにはいきません。
解体業者が安全対策をしっかり行っているかどうかは、見積もりの段階で確認できます。
ガードマンの配置について考慮している業者であれば、信頼性が高いといえるでしょう。
解体工事でガードマンの必要性4⃣ 道路使用許可を取っている時は必須
解体工事で使用する重機やトラックが敷地内に収まりきらない場合、道路使用許可が必要になります。
公道を使用するためには、管轄の警察署から許可を得る必要があり、許可を得た場合はガードマンの配置が義務付けられるケースがあります。
前もって道路使用許可の必要性を確認し、それに伴いガードマンが必要かどうかを判断することが重要です。
まとめ
解体工事においてガードマンは、安全確保やトラブル防止において非常に重要な存在です。
ガードマンを配置することで、工事現場だけでなく近隣住民や通行人の安全を守ることができます。
施主としても、解体業者と協力しながら、安全でスムーズな工事を進めることが求められます。
解体工事を計画する際には、ガードマンの配置についても十分に考慮し、安全な工事を目指しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
「解体会社を探している」、「解体工事の費用を知りたい」、「解体は初めてで誰に相談したらいいか分からない」、「解体工事の正しい進め方を知りたい」など、解体に関するご相談は、ぜひ一度『千葉スピード解体』までご相談ください。
電話相談や来場相談など、お客様のご要望に合わせて対応いたします。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
千葉スピード解体
電話お問い合わせ
⇒千葉店 043‐400‐3370 営業時間:10:00~18:00(水曜日を除く)
住所:〒264-0024 千葉県千葉市若葉区高品町250-1 2階
⇒佐賀店 0942-21-8103 営業時間: 9:00~17:00
〒830-0055 福岡県久留米市上津1丁目5−26